2018年リムパックにおける陸上自衛隊地対艦ミサイル部隊参加の意義(2018/06/29)

関谷俊郁(中央大学博士課程後期)

 2018年6月27日から8月2日にかけてハワイ沖で実施されている環太平洋合同演習「リムパック2018」に、陸上自衛隊が今回初めて参加している。陸上自衛隊から12式地対艦ミサイル部隊が参加しているが、その狙いは一体何なのであろうか。狙いには大きく分けて2つのものがあると思われる。
 
 1つめが、中国軍の「接近阻止/領域拒否(以下、A2/AD)」能力の中核をなす対艦弾道・巡航ミサイルへの対抗訓練である。様々なところで指摘されている米空母の脆弱性を高めている中国軍の対艦弾道・巡航ミサイルに対し、どう対処していくのかという米海軍の課題を克服する狙いがあるとみられる。
 
 2つめの狙いは、中国が積極的に進めているA2/AD能力を用いた米水上艦艇への攻撃手法を、中国と対立している国家が取り入れ、中国に対抗することが出来るようにすることである。本記事では、この2つめの狙いを詳しく論じていく。
 
 中国のA2/ADに対抗するための構想として、エアシー・バトルやJAM―GC構想が近年米軍内で生み出されているが、これらの作戦構想は、明確なレッド・ラインが存在しない米中関係においては、非常に莫大なリスクとコストがかかるという指摘がされている。また、間接的アプローチである海洋拒否や遠距離封鎖といった構想も存在するが、これらに関しても、封鎖される海域に存在する沿岸国への経済的負担が増えるにもかかわらず、それらにどう対処していくかという議論がほとんどないという問題点もある。
 
 そこで、エアシー・バトル構想や間接的アプローチに代わるものとして、「Active Denial」といった戦略が提唱されている。同戦略においては、平時において、中国による海域・空域支配を拒否するために、中国周辺国のA2/AD能力向上をアメリカが支援するというものである。今回、南シナ海周辺国のうちフィリピン、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、シンガポール、タイ、そして初参加のベトナムが含まれているが、これらの国家が中国の海洋進出に対し、水上艦艇などの同様の能力で対抗出来ないことは明らかである。そこで、中国が米軍に対して用いているようなA2/AD能力を用いた戦略を、これらの国家にも採用させることができれば、低いコストで中国の海洋・空域支配を達成可能となる。今回のリムパックを通じて、そのノウハウをこれらの国家で共有できれば、これ以上ない収穫となるであろう。
 
 以上のことから、今回の陸上自衛隊12式地対艦ミサイル部隊の参加は、中国のA2/AD能力への対抗と、中国に対してA2/AD能力を活用するという二面性のためであることが言えるだろう。

プラハの街角:ヴァーノツェのカプル(クリスマスの鯉)(2018/01/09)

細田尚志(チェコ・カレル大学社会学部講師)

 チェコでは、12月24日、つまりクリスマス・イブが、最も重要なイベントであり、この日ばかりは多くの店が昼の12時には営業を終了し、チェコ人の多くが、家族・親類とこの特別な日を過ごす。その一方で、年明け1月2日から普通に仕事が始まり、正月の雰囲気は全くない。このチェコのクリスマスといえば、クリスマス・ツリーやクリスマス・マーケットなども頭に浮かぶが、何はともあれ、最も印象深いのは「カプル(鯉)」であろう。
 24日の聖なる夕食は、鯉の内臓で出汁を取ったスープで始まり、メインとして鯉のフライに西洋わさびを付けてポテトサラダと共に食し、クリスマス・クッキーとコーヒーで締めるのである。さらに洗った鯉の鱗を一〜二枚、財布の中に入れておくと、1年間お金に困らないという迷信もある(その効果はあまり感じられぬが・・・)。
 このクリスマス・イブに鯉を食べる伝統は、24日を足のある動物の殺生・摂取を禁じる日とし、その代わりに足のない魚を食べるキリスト教の宗教的理由に起因するといわれ、チェコやスロバキアのみならず、ドイツ南部やアルザス地方、ポーランド、オーストリアと中欧地域一帯に広がる。無心論者の多いチェコでも、この日はキリスト教の伝統に身を委ねる。
 クリスマス・イブの一週間前くらいから、プラハの街角には、鯉を入れた大きな樽が置かれ、お客の注文を受けてから、職人たちがその場で鱗を取り内臓と身を分ける光景を目にする。故に、クリスマス前の一週間は、街中が鯉の匂いで魚臭くなるのが一種の風物詩だ。また、石畳に散らばる乾いた鯉の鱗も、淡く過ぎ去ったクリスマスを思い起こさせる小道具である。
  昔は、ヤン・フジェベイク監督の『Pelíšky (英題:Cosy Dens)』(1999年)に登場するように、生きたまま買った鯉を、水を張ったバスタブに一週間ほど入れて泥を吐かせる家庭も多かったようだが、現在は、その場で捌いてもらった鯉を持ち帰り、しばらく牛乳につけて臭みをとってからフライにすることが主流だそうだ。統計によると、鯉を食べる家庭はもはや6割程度で、今や、ケンタッキー・フライド・チキンで済ます家庭も増えていると聞く。
 民俗学の本を紐解くと、17世頃から高貴な層では魚を食べる風習が始まり、一般大衆層でもクリスマス・イブに鯉の煮こごり風の料理を食べる習慣が根付いたのは第一次大戦後のことのようだ。さらに、鯉のフライを食べる現在の「伝統」が定着したのは、食糧事情の改善や鯉の大量養殖が始まった第二次世界大戦後であるという。
 0月の下院選挙で、「イスラム系移民の侵略からチェコの伝統を守れ!」と主張する政党が躍進した。チェコ人の「伝統」とは何だろうと考えさせられる機会が増えた2017年であった。

 更新情報

2022.01.20

「FPCニュース」(Vol.16)

2021.12.28

「FPCコメンタリー」(Vol.19)

2021.12.20

コラム「インド太平洋の戦略的脆弱化に歯止めをかける:AUKUSと米国の艦艇建造計画」(「コラム」ページ参照)

2021.11.28

「FPCコメンタリー」(Vol.18)

2021.11.21

「FPCコメンタリー」(Vol.17)

2021.11.19

コラム「急速に進行する『宇宙の混雑化』問題」(「コラム」ページ参照)

2021.10.20

「FPCコメンタリー」(Vol.16)

2021.10.3

「FPCコメンタリー」(Vol.15)

2021.09.11

コラム「アフガニスタンの混乱」(「コラム」ページ参照)

2021.09.10

川上高司理事長インタビュー(「メディア・論文」ページ参照)

2021.03.24

川上高司理事長インタビュー(「メディア・論文」ページ参照)

2020.09.25

「FPCコメンタリー」(Vol.14)

2020.08.17

「FPCコメンタリー」(Vol.13)

2020.08.12

「FPCコメンタリー」(Vol.12)

2020.06.18

「FPCコメンタリー」(Vol.11)

2020.05.29

「FPCコメンタリー」(Vol.10)

2020.05.18

「FPCコメンタリー」(Vol.9)

2020.05.11

「FPCコメンタリー」(Vol.8)

2020.05.09

「FPCコメンタリー」(Vol.7)

2020.04.28

「FPCコメンタリー」(Vol.6)

2020.04.22

「FPCコメンタリー」(Vol.5)

2020.04.14

「FPCコメンタリー」(Vol.4)

2020.04.08

「FPCコメンタリー」(Vol.3)

2020.04.01

「FPCコメンタリー」(Vol.2

2020.03.23

「FPCコメンタリー」発行(Vol.1、資料ページ参照)

2020.03.11

深層を読む「新型コロナウイルスとロシア 石油戦争の勃発」(川上高司)

2020.01.31

実施報告「FPC年鑑出版記念討論会」(2020年1月30日)

2020.01.24

書籍紹介「FPC年鑑 2020年生き残りの戦略―世界はこう動く!-」

2020.01.10

イベント案内「FPC年鑑出版記念討論会」(2020年1月30日)

2019.12.15

書籍紹介「アメリカ 情報・文化支配の終焉」(著:石澤靖治)

2019.10.23

イベント案内「第11回外交政策センター講演会」(2019年11月29日)

2019.10.05

実施報告「第10回講演会-今、日本外交に何が必要か!」(2019年10月4日)

2019.09.02

イベント案内「第10回外交政策センター講演会」(2019年10月4日)

2019.08.12

深層を読む「トランプの大統領再選戦略と日本」(川上高司)

2019.08.10

理事ブログ「北國民主党ボストン」(蟹瀬誠一)

2019.08.06

新理事就任のお知らせ

2019.08.06

ホームページをレスポンシブ対応(スマホ対応)にリニューアルしました。

2019.07.31

実施報告「第9回講演会-インテリジェンス分析報告会」(2019年7月30日)

2019.07.05

イベント案内「第9回外交政策センター講演会」

2019.06.28

「FPCインテリジェンス・レポート」発行(第1巻第1号)

2019.06.15

実施報告「特別講演会『安倍晋三の真実』輪読会」(2019年6月14日)

2019.05.22

理事ブログ「ブレグジットにロシアの影」(蟹瀬誠一)

理事ブログ「日本は台湾に何ができるか」(石澤靖治)

理事ブログ「『平成』から『令和』へ」(川上高司)

2019.05.21

実施報告「国の在り方を考える文化カフェ」(5月17日)

2019.05.01

イベント案内「国の在り方を考える文化カフェ」開催案内(2019年5月17日)

2019.04.12

イベント案内「第8回外交政策センター講演会」(2019年4月24日)

2019.03.09

イベント案内「国の在り方を考える文化カフェ」開催案内(2019年3月25日)

2019.02.10

実施報告「第7回外交政策センター講演会」(2月6日)

2018.02.04

川上高司 インタビュー「米露のINF条約離脱が揺さぶる日本の『非核三原則』」日経ビジネスONLINE(2月4日)

→内容はこちら

2018.01.17

イベント案内「第7回外交政策センター講演会」(2019年2月6日)

2018.12.12

イベント案内「国の在り方を考える文化カフェ」開催案内(2019年1月15日)

2018.12.04

実施報告「第6回外交政策センター講演会」(12月3日)

2018.12.02

実施報告「国の在り方を考える文化カフェ」(11月28日)

2018.11.21

深層を読む「3度目の正直」(川上高司)

2018.11.14

イベント案内「国の在り方を考える文化カフェ」開催案内(11月28日)

2018.11.08

深層を読む「マイノリティが結束した中間選挙」(川上高司)

2018.10.29

国際情勢を読む「南シナ海をめぐる安全保障ーアメリカの海軍戦略ー②」(関谷俊郁)

2018.10.26

川上高司 インタビュー「INF条約破棄が非核三原則見直しを日本に迫る?」日経ビジネスONLINE(10月26日)

→内容はこちら

2018.10.14

国際情勢を読む「ザカルパッチャ州をめぐるハンガリー・ウクライナ論争」(志田淳二郎)

2018.10.12

国際情勢を読む「南シナ海をめぐる安全保障ーアメリカの海軍戦略ー①」(関谷俊郁)

2018.10.08

国際情勢を読む「「ポーランドによる米軍の恒久駐留誘致提案のもたらすもの(2)」(細田尚志)

2018.09.30

国際情勢を読む「ポーランドによる米軍の恒久駐留誘致提案がもたらすもの(1)」(細田尚志)

2018.09.25

国際情勢を読む「情報飽和時代の情報戦(2)」(細田尚志)

2018.09.13

FPC活動「日本の国のあり方を考える会―文化カフェー」

2018.09.10

国際情勢を読む「情報飽和時代の情報戦(1)」(細田尚志)

2018.09.05

深層を読む「ブーメラン効果を発揮する貿易戦争」(川上高司)

2018.09.01

活動「川上高司理事長、講演(政策研究フォーラム)」

2018.08.25

深層を読む「ひとつの時代の終わり」(川上高司)

2018.08.01

深層を読む「米露サミット後記」(蟹瀬誠一)

2018.07.16

深層を読む「米朝関係の行方ー宥和政策かデタント政策か」(滝田賢治)

2018.07.15

国際情勢を読む「米朝会談がもたらすもの」(細田尚志)

2018.07.07

深層を読む「対立の世紀」(蟹瀬誠一)

2018.07.06

深層を読む「女性と若者がキーワードの中間選挙」(川上高司)

2018.06.29

研究員ブログ「2018年リムパックにおける陸上自衛隊地対艦ミサイル部隊参加の意義」(関谷俊郁)

2018.06.26

川上高司 連載「北東アジア情勢と日米安保の役割④-米朝首脳会談後の大国のパワーゲーム」(「自由民主」7月3日号)

2018.06.19

川上高司 連載「北東アジア情勢と日米安保の役割③-米国と北東アジア」(「自由民主」6月26日号)

2018.06.17

国際情勢を読む「『ドイツ統一の教訓』から見る朝鮮半島情勢の展望」(志田淳二郎)

2018.06.12

川上高司 連載「北東アジア情勢と日米安保の役割②ー中国の『一帯一路』と日米同盟」(「自由民主」6月19日号)

2018.06.10

川上高司 コメント「Abe tries to keep Japan on Trump's radar ahead of Singapore summit」ロイター英語版、6月10日)

→内容はこちら

2018.06.10

川上高司 コメント「米朝首脳会談2018.6.12 『専門家は語る』」(NHK NEWS WEB、6月10日)

→内容はこちら

2018.06.05

川上高司 連載「北東アジア情勢と日米安保の役割①-米中経済紛争で高まる地政学的リスク」(「自由民主」6月12日号)

2018.06.04

活動「川上高司理事長、講演」

2018.05.22

深層を読む「エルサレム移転」〈北國新聞寄稿文〉(蟹瀬誠一)

2018.05.20

活動「鈴木くにこ評議員、海上保安庁設立70周年記念式典参加」

2018.05.03

国際情勢を読む「ハンガリー政治から見るヨーロッパ安全保障の展望」(志田淳二郎)

2018.05.01

石澤靖治 論考「トランプは『名大統領』なのかー認めるべき点と否定すべき点」(「学習院TIMES」、5月1日)

→内容はこちら

2018.04.20

国際情勢を読む「欧州から見た北朝鮮問題(上)(下)」(細田尚志)

2018.04.16

深層を読む「トランプ『任務完了』」(蟹瀬誠一)

2018.04.10

深層を読む「世界のカオスの崖っぷち」(川上高司)

2018.03.24

深層を読む「最後の頼みの綱となったマティス国防長官」(川上高司、ワシントン発)

2018.03.22

ブログ「スパイ暗殺未遂事件」(蟹瀬誠一)

国際情勢を読む「『ウクライナの教訓』から見る近時の朝鮮半島情勢」(志田淳二郎)

2018.03.18

国際情勢を読む「フィンランドにおけるハイブリッド脅威対策センター設立の背景と意義」(志田淳二郎)

2018.03.13

深層を読む「さまよえるアメリカ外交政策」(川上高司)

2018.03.12

川上高司 インタビュー「米朝首脳会談の先に潜む日米離間 『米国第一』への回帰に翻弄される日本」日経ビジネスONLINE(3月12日)

→内容はこちら

2018.03.10

ブログ「朝鮮半島雪解け」(蟹瀬誠一)

2018.03.08

1月20日に行った「ポリミリゲーム」が、朝日新聞論座で紹介されました。

内容はこちら

2018.03.05

2月27日に第一回外交政策センター講演会(外国人記者クラブ)が開催されました。

2018.03.01

国際情勢を読む「中・東欧における中露シャープパワー浸透の現状」(細田尚志)

2018.02.26

深層を読む「トランプの中東外交ー過去に学ぶアメリカの中東外交ー」(川上高司)

2018.02.24

世界の街から「プタペストの冷戦史探訪」(志田淳二郎)

2018.02.18

国際情勢を読む「ウクライナ危機とバルチック・インセキュリティー」(志田淳二郎)

2018.02.16

深層を読む「アメリカ人は地理に弱い。だから戦争をする」(蟹瀬誠一)

2018.02.12

深層を読む「ウォー・ゲーム」(蟹瀬誠一)

国際情勢を読む「チェコ大統領選挙結果と日本」(細田尚志)

2018.02.11

深層を読む「『シャープ・パワー』の時代か?」(石澤靖治)

2018.02.10

川上高司 インタビュー「日本は国のあり方を考えよートランプの一年が突き付けたものー」(「改革者」3月号)

2018.02.07

川上高司 論考「米国から見たアジア地域における中国の安全保障政策の在り方」(「インテリジェンスレポート」2月号 (社)総合政策研究所)

2018.02.06

実施報告「朝鮮半島有事を想定したポリミリ」(主催:FPC)

2018.02.02

深層を読む「トランプ『外交』の1年」(滝田賢治)

2018.01.31

川上高司 記事「米一般教書 北の脅威訴え韓国にくぎ」(産経新聞)※内容はこちら

2018.01.29

国際情勢を読む「危機下のウクライナが追求する二国間関係(3)ー日本の場合」(志田淳二郎)

2018.01.26

深層を読む「愛国心とは」(蟹瀬誠一)

2018.01.19

石澤靖治 記事「トランプ米大統領:就任1年 メディア不信を利用」毎日新聞

(1月19日)※内容はこちら

2018.01.15

深層を読む「裁判劇テロ」(蟹瀬誠一)

2018.01.14

深層を読む「不協和音の奏者トランプ」(川上高司)

2018.01.13

国際情勢を読む「危機下のウクライナが追求する二国間関係(2)ーポーランドの場合」(志田淳二郎)

2018.01.09

ブログ「プラハの街角:ヴァーノツェのカプル(クリスマスの鯉)」(細田尚志)

国際情勢を読む「危機下のウクライナが追求する二国間関係(1)ー米国の場合」(志田淳二郎)

2017.12.31

国際情勢を読む「再注目される『忘れられた海』」(細田尚志)

2017.12.28

世界の街から「台湾・淡水で何をみるか」(石澤靖治)

2017.12.27

深層を読む「核兵器」(蟹瀬誠一)

2017.12.25

川上高司 記事「米安保戦略を読む、実は中ロと宥和するサイン」日経ビジネスONLINE(12月25日)

※内容はこちら

深層を読む「追いついてきた米・豪の対中認識」(石澤靖治)

2017.12.19

深層を読む「トランプ政権、ついに国家安全保障戦略(NSS)を発表」(川上高司)

2017.12.17

深層を読む「今年のトランプ政権は”転職政権”だった」(川上高司)

川上高司 記事「米朝対話は実現せず」日本経済新聞電子版(12月17日付)

※内容はこちら

2017.12.16

深層を読む「米国アラバマ州選挙とエルサレム首都認定」(蟹瀬誠一)

2017.12.10

国際情勢を読む「ウクライナ情勢をめぐるNATOの対露軍事態勢」(志田淳二郎)

2017.12.03

深層を読む「ティラーソン国務長官の交代はあるのか」(川上高司)